もうすぐハロウイン ― 2019年09月21日 16:47

もうすぐハロウインということで、昨年の「ジャックオランタン」を紹介します。
黄色の大きいカボチャをくりぬいて、中に明かりを入れて作るんですが、ただ光るだけじゃ面白くないので、ちょっとオリジナルなものにしました。
黄色の大きいカボチャをくりぬいて、中に明かりを入れて作るんですが、ただ光るだけじゃ面白くないので、ちょっとオリジナルなものにしました。
カボチャをくりぬくところまではとくに変わったことはないので、光るところから。
前の年にクリスマス向けにしようと、LEDの点滅イルミネーションを作りました。
「エレ工房さくらい」にあった回路を参考に、電子キャンドル用の「CDT3460」を使用して、秋月電子の「LEDストリング/ジュエリーライトOSMSW520EB」を点滅させます。
回路図はこちら。

簡単な回路なので、C基板に作ります。
小型のプラスチックケースに収めます。

点灯している様子はこちら。
思ったよりもうまくできました。
ちょっと懐かしい?長野電鉄 ― 2019年09月22日 16:18
ブログを始めたばかりなので、練習を兼ねて作ってみました。
長野電鉄は長野駅から湯田中駅までの路線で、普通列車と特急列車を運行しています。
走っている車両はおもに「東急8500系」「小田急ロマンスカー」「成田エクスプレス」です。
この場所は撮影スポットとしても有名な「村山橋」です。
小田急ロマンスカーが来る前の特急は自社の「2000系」でした。
同じく村山橋から。
最初の「懐かしい」話題は2000系です。
屋代線の廃止と同時に運用終了となり、今は小布施駅に保存されています。
廃止の直前にはいくつかイベントも行われました。
その中のひとつ・・・臨時急行で屋代に行って、屋代駅で「しなの鉄道169系」との撮影会です。
松代駅に入線する様子です。
今となっては「松代駅」そのものが懐かしいですね。
イベントが終わったら臨時急行で戻りました。
同じく撮影スポットだった「大室のトンネル」にて。
引退直前にはイベント列車で湯田中まで行きました。
今でも撮影ポイントになっている「夜間瀬の鉄橋」にて。
「懐かしい」のその2は「屋代線」
以前は、屋代~須坂~信州中野~木島が「河東線」、長野~須坂が「長野線」、信州中野~湯田中が「山ノ内線」でしたが、長野~湯田中の運転がメインであり、屋代~須坂は(正式に)屋代線と呼ばれました。
1990年代まで旧型車両が残っていました。
ワンマンにもなっていなくて、車内放送スピーカーもなく、駅ごとに車掌さんが切符を手売り、肉声のアナウンスでした。
写真は雨宮駅。
有人駅で列車交換が行われていた時期もありましたが、すでに無人化されていました。
この古い電車はほどなくして廃車になりました。
その後は東急5000系改め2500系や、自社の0系「OSカー」などが入線していました。
のどかな田園風景の中を走ります。
懐かしい、その3は「村山橋」です。
全国的にも珍しい「鉄道・道路併用橋」です。
最近架け替えされていますが、先代も「併用橋」でした。
今よりも道路幅が狭くて歩道がなく、線路と道路も近かったようです。
今後は「上田電鉄」とか、紹介できたらいいと思っています。
最近のコメント